現在ネット上で、Google Driveに保存していた画像ファイルを開くと、テキスト化(文字起こし)してくれる機能があることが、紹介されて話題となっています。
従来は、テキスト化(文字起こし・OCR)機能が付いたスキャナーなどが必要でしたが、Google Driveでは、スマホなどで撮影した写真をアップロードするだけで、テキスト化してくれるため、大変便利だとの声が挙がっています。
テキスト化の精度(信頼性)は100%ではないものの、十分に実用性のあるレベルで変換してくれるようです。
あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
「おれは Google Driveで画像を開いたと
思ったら いつのまにか文字がすべて書き起こされていた」
な… 何を言っているのか わからねーと思うが
おれも 何をされたのか わからなかった… pic.twitter.com/DFGD03VH9z— まこなり (@mako_yukinari) February 1, 2018
ほとんど問題ないレベルです!
— まこなり (@mako_yukinari) February 1, 2018
何これすごい!と思ったらまこさんだった。みつけたw
— 伊藤 貴広 (@itotakahiro) February 1, 2018
PDF等にも対応してるのですね。
こちらはまだ試してないけど手順は同じでしょう。
本当にすごい。https://t.co/A3luWX2EqJ— sakamoto (@kaz4skmt) February 1, 2018
超能力だとか超スピードだとかそんなチャチなもんじゃ断じてねえ。
もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ。。。— こざ (@kOzA5396) February 1, 2018
画像をGoogleが勝手に文字起こししてくれる手順:
1) 画像をGoogle driveにアップロードします
2) 画像をdrive上で右クリック→アプリで開く→Googleドキュメント
3) ドキュメントが開きます(すぐには開きません。数分かかります)
4) ドキュメントに、画像と文字起こしされた文章が記載される— 隊長@りっぴーたー (@frecce) February 1, 2018
なお、pdfも行ける模様・・・
— 隊長@りっぴーたー (@frecce) February 1, 2018
新卒時代は、目視で印刷されたテキストを描き起こしたり、
トップページのスクショを何サイト分も撮り続けたり、
当時はそれで「頑張ってる!仕事してる!」と思ってたんだよなぁ。何も生産してないのに…!
そういうのはテクノロジーの発達で一発で片付く世の中なので、人間らしい仕事をしよう…
— 塩谷 舞(milieu編集長) (@ciotan) February 2, 2018
これはすごい・・・本当にできる。Google driveにアップした画像をGoogle docsで開くとそうなる。 https://t.co/6R823cNAuO
— いのよー@国際保健についてつぶやいてます (@Yosuke_INOUE) February 1, 2018
Googleドキュメントで畫像を文字に変換してくれるのちょうべんりやーーーーん!
Google Driveから畫像を選択→右クリック→アプリで開く→ドキュメントで開く
詳しいやり方はGoogleさんのページを参照。https://t.co/4rE10W08qa pic.twitter.com/4YGKpAhWPT— たいぞー☀️Timeハッカー (@taizo_chan) February 1, 2018
google driveはたしかpdfも上げるだけでOCRかけてくれるのですっごーい!
— はすのはCCS (@lotus_happa) February 1, 2018